透析診療について

透析全般について

Q通院には便利ですか?

A透析通院のための無料送迎を行っています。
公共交通機関を使用する場合は、JR大塚駅から徒歩約15分、地下鉄丸ノ内線新大塚駅から徒歩約7分、都営三田線千石駅から徒歩約15分の時間を要します。詳細は「交通案内・アクセス地図」を参照ください。


Q初めて受診する時に必要なものは何ですか?

A健康保険証、国民健康保険高齢受給者証(70~74歳)、後期高齢者被保険者証(75歳以上)、マル都医療券((都)医療券)、特定疾病療養受療証(75歳以上は後期高齢者医療特定疾病療養受療証)、(障)受給者証、身体障害者手帳、おくすり手帳、他の医療機関からのご紹介状をご用意ください。

お持ちの方のみご持参ください。


Q臨時透析は行っていますか?

A旅行や出張、帰省などで臨時透析を希望される方の透析をお受けしています。まずは、診療時間内に透析希望日と時間帯をご連絡ください。来院時に必要な書類をお知らせいたします。
この際、現在透析を行っている施設からの紹介状、透析条件、透析記録などが必要になります。


Q入院が必要な場合はどうなりますか?

A当院には入院施設がありますので、入院が必要となった場合でも対応できる体制を整えております。どうぞご安心ください。


Q病院見学はできますか?

A病院見学は随時受け付けております。まずはお気軽にお問い合わせください。


透析の必要性について

Q透析患者さんはなぜ尿がでないのですか?

A腎臓の中には糸球体があり、そこで血液を濾過して尿を作っていますが、透析患者さんたちはその糸球体の機能が残念ながら失われてしまっています。


Qなぜ透析をしなければいけないのですか?

A腎臓の働きが悪くなると体に不必要な水分や毒素が尿として体外に排泄できなくなるので透析をしなければ生命にかかわります。このため、余分な水分や蓄積された毒素を透析によって除去します。


Q透析治療をうけながら、仕事は続けられますか?

A続けている方はたくさんいます。月・水・金曜日は夜間透析を行っていますので、仕事を終えて17時50分までに来院すれば透析が可能です。
また、仕事の都合で透析日(時間)の変更も可能です。出張や旅行等の場合には他院での出張透析もできます。


Qなぜダイアライザで毒素や水がとれるのですか?

A円筒形のダイアライザは中空糸型と呼ばれていて筒の中にはストロー状の中空糸が1万本程度収まっています(面積1.5平方メートル)。この中空糸の壁には 小さな孔が開いており、中空糸の中を通る血液からは毒素や水が孔を通って透析側に出て行きます。一方、透析液側からは重曹イオン等が血液側に流入します。


透析治療について

Q治療費はどの位かかりますか?

A一ヶ月の治療費は、医療保険で40~50万円程度かかりますが、各加入の保険者へ特定疾病療養受療証を申請すれば自己負担額は最高10,000円です。


Q治療は自宅で受けられますか?

A現在、当院では自宅で透析治療をされている患者さんはいませんが、国内では自宅で透析治療をしている例はあります。この場合は自宅の改装等が必要な場合があり、また、事前に教育を受ける必要があります。当院へ透析通院後にこの様なご希望があればその施設を紹介します。


Q透析治療開始後どの位生きられますか?

A現在の透析治療は、医療技術の進歩と共に透析装置・透析液・人工腎臓の開発が進み、透析患者さんは、健常人と同じような寿命に近づきつつあります。


Q治療は一生続けなければならないのですか?

A基本的には一生続けなければなりません。しかし、腎臓移植の症例もあります。


Q透析治療は毎日必要ですか?

A透析治療は1週間に3回行う方がほとんどです。1回の透析時間は一般的には4時間です。


Q一週間の透析回数や透析時間が患者さんによって違うのはなぜですか?

A血液透析を行っていても患者さんによっては腎機能が残っている方がいます。血液検査によりどの程度の腎機能が残っているかが、ある程度わかります。その結果から透析時間と透析回数を患者さんと先生が話し合いながら決めます。


Q透析治療中はどんな感じですか?

A透析治療を始めて初期の頃は、腎不全状態のため尿毒症(頭痛・吐き気・めまい・むくみ・食欲不振等)があり、透析で毒素を抜くことにより不均衡症候群や血圧低下等がある人がいます。そのようなことも慣れるに従い改善されてくる方がほとんどです。


食生活について

Q腎不全になると食生活はどうなりますか?

A腎不全になると尿が出にくくなりますので、尿として排泄される水や老廃物が体の中にたまってしまいます。そのために、水分や塩分の摂取を制限して体重をコントロールします。また、カリウムやリン等も制限が必要になります。


Q塩分について

A減塩食を基本とし、薄味で調理します。
家庭で調理する場合は逐一調味料等を計量しながら調理することは不可能ですから、食べてみて物足りないと感じるくらいの味付けがちょうどよいと考えます。加工食品や練り製品、漬物や汁物などの食塩含有量の多いものは基本的には控えますが、どうしても食べたい場合には控えめに食べます。
一般的に肉類や魚類などのたんぱく質食品はしっかりと味付けをしなければ食べられませんが、穀類や野菜類は比較的薄味でも食べられるため、たんぱく質食品は控えめに、穀類や野菜類を多めに、という内容で食べることが減塩食のコツです。このことは後で述べるリン制限食にもつながっていきます。


Qカリウムの制限とは具体的にはどのようなものですか?

Aカリウムが多い食品として生野菜や生果物、いも類が一般的ですが、魚介類や肉類などのたんぱく質を多く含むものもカリウム含有量が高いです。
カリウムを減少させる調理法には、水にさらす、茹でこぼすなどの調理法があります。つまり、カリウム制限とは、カリウム含有量の多い食品摂取を控える、そして、カリウムを減少させる調理法を実践すること等を行っていきます。管理栄養士による指導が毎月行われますので、わからないことがあればその際にご質問ください。


Qリンの制限とは具体的にはどのようなものですか?

A食品のリン含有量はたんぱく質含有量と概ね比例の関係です。つまり、たんぱく質を多く摂取すればリンも自ずと増えていきます。しかし、安易にたんぱく質を減らせばエネルギー量が低下して栄養障害を招く可能性があるため、他のエネルギー源である炭水化物や脂質から必要エネルギーを十分に確保すること等を考えていく必要があります。
リンの制限については、服薬等にも関係しますので、患者さんと先生、看護師などと相談しながら、リンの制限を一緒に考えていきましょう。


シャントについて

Qシャントとはどのようなものですか?

A血液透析を行う際には、一定量(およそ1分間に200ml)の血液を取り出し透析する必要があります。そのために十分な血液量が確保できるように手首近くの動脈と静脈を手術でつなぎ合わせて、その結果太くなった血管のことをいいます。これによって透析時の穿刺等がスムーズに行えるようになります。


Q日常のシャントの管理にはどのような注意が必要ですか?

Aシャントが正常な場合には、シャント部分に耳や聴診器を当てるとザーザーという血液が流れる音を聞くことができます。また、指で軽く触れると血液の流れる拍動を確認できます。
日常生活の中では、シャント側の手をたたいたりぶつけたりしない、シャント側で血圧を測らない、大きな荷物を持たない、重い荷物をシャント側の腕にかけない、腕時計やきついサポーターをシャント側の腕にしない、シャントを清潔に保つなどの注意が必要です。


Qシャントトラブルについて教えてください。

Aシャントトラブルには、出血や閉塞、感染などのリスクがあります。出血した場合にはガーゼやタオルで10分程度圧迫止血してください。シャント側の腕が腫れた場合、出血が止まらない場合には病院を受診してください。また、シャントの音が聞こえなくなった場合(つまった場合)は、早めに病院を受診してください。シャントの周辺に発赤やかゆみ、痛みがある場合(感染の可能性)も病院を受診してください。

ページトップ

東京保健生協組合について

Q東京保健生協の組合員になるにはどうすればいいのですか?

A出資(1口1,000円)することで組合員になることができます。組合員として保健生協の運営や活動に参加し、意見を言う権利が生まれます。
もともと東京保健生協は「健康で文化的な生活を送りたい」という思いから生まれました。そんな思いをもった人たちが組合員として知恵と力を持ち寄り、診療所からつくってきた歴史があります。事業を運営し活動を支えるため、みんなで持ち寄るお金が出資金です。


Q東京保健生協組合員になると、どんなことができますか?

A組合員になると東京保健生協の病院・診療所や介護施設を利用する際、保険対象外の自己負担金(診断書・健康診断・送迎料金等)が組合員価格になります。
また、奇数月に「生協だより」が配布されます。地域にある班の班会参加し、病気のはなしや健康づくりについて学んだりできます。家族みんなで健康づくりができます。


Q出資金はどのように利用されるのですか?

A出資金は、東京保健生協の事業を支える大切な自己資金です。ひかわしたのような介護施設をつくる、介護機器を購入する、介護職員を確保する、これらは資金が必要です。健全な経営を続けるためには銀行などからの「借り入れ」を少なくし、自己資金を多くすることが必要です。
事業計画や組合員活動の計画は毎年、組合員から選ばれた総代によって、民主的に決められ、結果は組合員に公開しています。


Q出資金は何口でもよいのですか?

A一口1,000円で何口でも。加入時は5口以上、増資目標は5万円をめざしてください。
出資金は組合員であるあいだ東京保健生協に預けているものです。寄付や会費ではありません。転居等で生協をおやめになる時は全額お返しいたします。出資口数に応じて、組合員としての権利が差別されることはありません。

ページトップ